「生前整理はどうやってしたらいいのかな」
「生前整理が進まない時にはどうしたら良いのかな」
そのような疑問や悩みを持った方も多いですよね。
そこで今回は、生前整理の進め方と、整理がすすめない際の簡単な断捨離についてご紹介します。
□生前整理の進め方と断捨離のコツとは
生前整理はどのように進めたら良いのでしょうか。
断捨離を上手く活用することが上手に生前整理をするポイントとなります。
そこで、生前整理の進め方と断捨離を活用するコツをご紹介します。
1つ目は、必要なものと不要なものを仕分けすることです。
生前整理を始める際には、まず身の回りの品物を必要なものと不要なものに分けましょう。
いきなり家中のものに手を付けようとすると途中で辞めてしまうことに繋がるため、身近なところから始め、長期的な計画で進めることが大切です。
2つ目は、不要なものを処分することです。
必要なものと不要なものに分けられたら、不要なものを思い切って処分しましょう。
処分方法は、粗大ごみとして出す、リサイクルショップを利用する、不用品買取会社に買い取ってもらう等の方法があります。
3つ目は、財産目録を作ることです。
財産目録とは、自分の財産をまとめた書のことを指します。
4つ目は、相続する資産と生前贈与する資産に分けることです。
資産を誰にいつ相続するのかを確実に決めておくことで、トラブルを防げます。
5つ目は、エンディングノートを書くことです。
エンディングノートとは自身の終末について記載したノートのことを指します。
このノートは、遺言書としての効力はないという点に注意が必要です。
6つ目は、遺言書を書くことです。
自身の死後に遺産を誰にどう配分するかを遺言書として書くと法的効力を持たせられます。
*断捨離のコツとは
断捨離を始めてもなかなか進まない方も多いですよね。
そのような方は、ものを「いる、いらない」で判断してしまっている方が多いです。
断捨離をする際には「使っている、使っていない」で判断するようにしましょう。
□生前整理が進まない際におすすめの簡単な断捨離とは
生前整理は体力を要するため、整理が滞ってしまうこともあります。
そのような方のために、ここでは簡単な断捨離をご紹介します。
上記でご紹介したように、家中のものに手を付けようとするとなかなか進みません。
そのため、玄関、ベランダ、冷蔵庫の中など簡単なところから始めてみましょう。
これらの場所は比較的短時間で片づけられるため、断捨離が進まない方でも楽に始められ、目に見えて綺麗になったことがわかるのでモチベーションに繋がります。
□まとめ
今回は、生前整理の進め方と、整理がすすめない際の簡単な断捨離についてご紹介しました。
生前整理でお悩みでしたらぜひ参考にしてくださいね。