「生前整理のやり方について知りたい」
「遺品整理との違いについて知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
生前整理をやりたいと思っても、やり方について知る機会はなかなかありませんよね。
また、似た言葉も多いと感じているのではないでしょうか。
今回は、これらの疑問を解決する情報をお届けします。
□生前整理のやり方について
皆さんは、生前整理の進め方についてどれくらいご存じでしょうか。
なんとなくできるところから始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。
もちろん、できることから始めるのは大切ですが、全体の見通しを立てないと長引いてしまいます。
そこでまずは、全体の見通しを立てるため、進め方を解説します。
1つ目は、必要な物と不要な物の仕分けをしっかり行うことです。
なんとなく捨てたくないというものも沢山あると思います。
そのため、不要だが捨てるのは不安というカテゴリーを作っておくのも良いですね。
まずは仕分けることから始めましょう。
2つ目は、貴重品をまとめておくことです。
貴重品はバラバラに保管するより固めておく方が、相続などもスムーズに行えます。
3つ目は、財産目録を作成し、財産をまとめておくことです。
相続のトラブルを防ぐために必要な作業ですので、できる時に行いましょう。
4つ目は、エンディングノートを作成することです。
遺言を作ることにはまだ抵抗があるが、何か準備をしておきたいという方におすすめです。
5つ目は、遺言を作ることです。
これは、生前整理のゴールとも言えるでしょう。
民法で定められている方式に従い正しく作成しておくと、相続などのトラブルを防げます。
以上が、進め方についてでした。
□似た言葉との違いについて
ここまで、生前整理のやり方について解説しました。
流れが明確になったのではないでしょうか。
しかし、似た言葉が多く違いが分からないと感じている方も多いと思います。
そこで続いては、終活や遺品整理という言葉との違いについて解説します。
まずは終活との違いについてです。
終活は人生の終わりを見据えて人生設計をすることです。
生前整理の方が、これからの生活を気持ちよく前向きに送るというポジティブな意味合いが強いです。
続いては遺品整理との違いについてです。
遺品整理は、遺された遺族が、故人の物を整理することです。
生前整理の主語は本人ですが、遺品整理の主語はご遺族になります。
以上が、似た言葉との違いについてでした。
□まとめ
今回は、生前整理をお考えの方に向けて、やり方について解説しました。
また、似た言葉との違いについても解説しました。
当初の疑問は解決されたでしょうか。
ご不明な点がございましたらいつでも当社へご連絡ください。